カテゴリ
■トップ/こちらからどうぞ! ☀イベント・見学会 ■プロフィール ☎丸谷博男の住宅・講座 ✰エコハウス「そらどまの家」 ♨エコハウス研究会 ☞「終の住処」 ーーーーーーーーー ■最近手がけている仕事 ■最近竣工した住宅 ♥作品1宮城野山荘 ♥作品2吉井町の家 ♥作品3永福町の家 ♥作品4照葉の家 ♥作品5桜坂の家Ⅱ ♥作品6西ヶ原の家Ⅱ ♥作品7新取手の家 ♥作品8広島のモデルハウス ♥作品9老人保健施設 ーーーーーーーーー ⌘オープンデスク、研修制度 ⁂日本の照明homearchi ☗建築・デザイン ♫自然素材の表現 ●伝統工芸・職人 ♠GREEN MAP ♣まちづくり・まちおこし ◆その他 ❖こんなマンションがほしい ●海外旅行レポート ☃国内旅行レポート ☖遠友夜学校 ⓙj-sense ーーーーーーーーー ☀☁☂☃我が家の物語 ♥その他の住宅作品 ♥♥店舗作品 ♥♥♥病院・診療所 ♥♥♥♥障害者、保育福祉施設 ーーーーーーーーー ♥作品10防府の家 ♥作品11上連雀の家 ♥作品12九品仏の家Ⅱ ♥作品13大泉学園の家Ⅳ ♥作品14吹上げの家 ♥作品15白子浜の家 ♥作品16田端の家 ♥作品17九品仏の家Ⅰ ♥作品18柳川外町の家 ♥作品19富ヶ谷の家 ------------------- ♥作品20唐津の家Ⅰ ♥作品21唐津の家Ⅱ ♥作品22桜坂の家Ⅰ ♥作品23ひまわりの家 ♥作品24柳川の家 ♥作品25新座の家 ♥作品26尾張旭の家 ♥作品27亀有の家 ♥作品28和泉多摩川の家 ♥作品29田代山荘 ーーーーーーーーー 環境共生の試み 資料・自然素材 資料・建築技術 ーーーーーーーーー ♥作品30宮坂の家 ♥作品31前橋の家 ♥作品32和泉多摩川の家 ♥作品33本天沼の家 ♥作品34石神井町の家 ♥作品35籠原の家 ♥作品36駒沢の家 ♥作品37狛江の家 ♥作品38西ヶ原の家Ⅰ ♥作品39千石の家 ーーーーーーーーー ♥作品40上北沢のモデルハウス ♥作品41鎌倉山の家 ♥作品42浜田山の家 ♥作品43秩父の家 ♥作品44日本料理おく村 ♥作品45新座の家 ♥作品46漬物屋「角源」 ◓北のデザイン・南のデザイン ♖お墓のデザイン ⏎リンク 新建・デザイン塾 東北関東大震災復興 大槌町音楽ホール「槌音」 大槌町エコハウス&エコタウン 以前の記事
2019年 09月 2017年 12月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 more... フォロー中のブログ
☆★この3月に出版しました!
「家づくり100の心得」彰国社刊
B6・196頁・定価1,890円(消費税込) ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
▲
by h.maruya
| 2013-09-24 06:07
| ✰エコハウス「そらどまの家」
▲
by h.maruya
| 2013-09-24 06:04
| ✰エコハウス「そらどまの家」
▲
by h.maruya
| 2013-09-21 10:58
| ✰エコハウス「そらどまの家」
▲
by h.maruya
| 2013-09-16 21:10
| ✰エコハウス「そらどまの家」
▲
by h.maruya
| 2013-09-16 09:44
| ✰エコハウス「そらどまの家」
cadで描いたものよりわかりやすいですね。
如何でしょうか。 ![]() 「人と地球にやさしい建築を求めて」建築家丸谷博男 2011.3.11をきっかけに限りなく単純で効果的なパッシブソーラー換気システム 「そらどまの家」を開発、オープンシステムで誰もが使える工法に! 日本のパッシブソーラシステムを作り続けてきた建築家・丸谷博男が考えた『そらどま』普及のためのシステム ■冬の昼間は、屋根集熱でプレヒート、夏の夜間は、屋根放射でプレクール。その他の時には全熱交換換気で室内の空気をコントロールします。プラチナ光触媒は、アレルギーや空気汚染の恐れのある場合には必須です。これにより安心して室内の空気質をクリーンに保ちます。補助熱源は、ヒートポンプ熱源ですが、空気を暖めたり冷やしたりしません。空気を介在する必要の無い輻射暖房です。これによって、天井、壁、床は等温となります。 家中の空気が正常となり、その場所も体感温度が同じようになります。 ■「そらどま」の進め方と責任 「そらどま」は、オープンで信頼できる設計&施工ネットワークを構築します。 たくさんの工務店や設計者の方にご利用いただけるよう会員を限定しないオープンな運営です。 もちろん、設計や施工の研修を受けた専門家だけが取り扱えます。 学ぶことが一番大切なことと考えています。 普段、エアコンや換気扇、そしてスイッチなど、扱っていることと同じことです。 製造物責任は、それぞれのメーカーにありますが、使用責任はそれぞれの施工者や設計者となります。 運営会社があり、そこがシステムを売り責任を取るということではありません。 自分で考え、自分でつくり、自分で運転する。この原点があるからこそ、安価であり、シンプルなシステムになれるのです。 当たり前のようなシステムであればこそ、汎用するのではないでしょうか。 明かりと通風がほしいから「窓を付ける」、と同じように太陽熱がほしいから「そらまどを使う」。ということなのです。 特別なことは何もありません。単純な組み合わせです。 ▲
by h.maruya
| 2013-09-04 13:31
| ✰エコハウス「そらどまの家」
▲
by h.maruya
| 2013-09-02 07:06
| ☀イベント・見学会
1 |
ファン申請 |
||