カテゴリ
■トップ/こちらからどうぞ! ☀イベント・見学会 ■プロフィール ☎丸谷博男の住宅・講座 ✰エコハウス「そらどまの家」 ♨エコハウス研究会 ☞「終の住処」 ーーーーーーーーー ■最近手がけている仕事 ■最近竣工した住宅 ♥作品1宮城野山荘 ♥作品2吉井町の家 ♥作品3永福町の家 ♥作品4照葉の家 ♥作品5桜坂の家Ⅱ ♥作品6西ヶ原の家Ⅱ ♥作品7新取手の家 ♥作品8広島のモデルハウス ♥作品9老人保健施設 ーーーーーーーーー ⌘オープンデスク、研修制度 ⁂日本の照明homearchi ☗建築・デザイン ♫自然素材の表現 ●伝統工芸・職人 ♠GREEN MAP ♣まちづくり・まちおこし ◆その他 ❖こんなマンションがほしい ●海外旅行レポート ☃国内旅行レポート ☖遠友夜学校 ⓙj-sense ーーーーーーーーー ☀☁☂☃我が家の物語 ♥その他の住宅作品 ♥♥店舗作品 ♥♥♥病院・診療所 ♥♥♥♥障害者、保育福祉施設 ーーーーーーーーー ♥作品10防府の家 ♥作品11上連雀の家 ♥作品12九品仏の家Ⅱ ♥作品13大泉学園の家Ⅳ ♥作品14吹上げの家 ♥作品15白子浜の家 ♥作品16田端の家 ♥作品17九品仏の家Ⅰ ♥作品18柳川外町の家 ♥作品19富ヶ谷の家 ------------------- ♥作品20唐津の家Ⅰ ♥作品21唐津の家Ⅱ ♥作品22桜坂の家Ⅰ ♥作品23ひまわりの家 ♥作品24柳川の家 ♥作品25新座の家 ♥作品26尾張旭の家 ♥作品27亀有の家 ♥作品28和泉多摩川の家 ♥作品29田代山荘 ーーーーーーーーー 環境共生の試み 資料・自然素材 資料・建築技術 ーーーーーーーーー ♥作品30宮坂の家 ♥作品31前橋の家 ♥作品32和泉多摩川の家 ♥作品33本天沼の家 ♥作品34石神井町の家 ♥作品35籠原の家 ♥作品36駒沢の家 ♥作品37狛江の家 ♥作品38西ヶ原の家Ⅰ ♥作品39千石の家 ーーーーーーーーー ♥作品40上北沢のモデルハウス ♥作品41鎌倉山の家 ♥作品42浜田山の家 ♥作品43秩父の家 ♥作品44日本料理おく村 ♥作品45新座の家 ♥作品46漬物屋「角源」 ◓北のデザイン・南のデザイン ♖お墓のデザイン ⏎リンク 新建・デザイン塾 東北関東大震災復興 大槌町音楽ホール「槌音」 大槌町エコハウス&エコタウン 以前の記事
2017年 12月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 more... フォロー中のブログ
☆★この3月に出版しました!
「家づくり100の心得」彰国社刊
B6・196頁・定価1,890円(消費税込) ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昨年から、始まった「モデルノ横浜」が昨日オープンしました。
神奈川県相模原市で成長してきた住宅メーカー株式会社サーティーフォーのモデルハウスです。 これからここを舞台に、様々な建築人がお互いの会社という枠を超えて「新しい家づくり」の展開を進めていきます。 私がこれまでに、東京都世田谷区、埼玉県富士見市、広島県二日市で展開してきたワークショップ型の家づくり考の取り組みをもう一度、この時代に合わせて進化させます。ユーザーと建築人の新しい創造的な関係を作り上げていきます。 大切は「楽しいこと」「夢づくり」「気付き」「コミュニケーション」「コミュニティ・絆」です。 ■玄関ホール/寝室の入り口が木製のレリーフです。 ![]() ■階段踊り場にベンチがあります。 ![]() ■外観は、二つ。モルタルに汚れ防止の磁器タイル水切りが付いています。壁面に陰影もつくります。 ![]() ■自慢のキッチンは建築と同じキューブ。複数での作業が楽しいです。 ![]() ■居間を見下ろしてみました。出窓タイプのベンチも楽しそうでしょう。右のタイル壁は現代版のペチカです。 ![]() ■ペチカを正面から見ました。吹き抜けに大きくそびえ立っています。室内を外部の寒暖から護ります。ポリプロピレン製の暖冷房パネルが熱源です。 吹き抜けの手摺りも、こだわりの形状。じつは、形は一つ。ひっくり返して使っています。手摺りの常識を少し進化できました。 ![]() ■もう一度外壁です。木製ですが陰影が美しく浮かび上がる形状になっています。 直射日光も上手に遮り、室内への熱的影響を軽減します。 ![]() ▲
by h.maruya
| 2012-07-28 10:11
| ☀イベント・見学会
▲
by h.maruya
| 2012-07-28 09:42
| ☀イベント・見学会
■まずは、外壁のこだわりをご紹介します。
1.木製リブ構造 自動車のラジエーターのようにリブ構造なのです。 その秘密は、ただの板貼りと異なり、光と陰の連続が生まれます。 また、見る方向で形が異なり、変幻自在の表情を生み出します。これも、不思議な外壁なのです。 さらに、直射日光による、受熱を極力抑え、室内の温度上昇を和らげるのです。 ![]() ![]() ![]() 2.モルタル壁の外壁を「ソトン壁」で水を吸い込む外壁にしています。 ですから、太陽が当たると、水分が蒸発し建物の温度上昇を抑える働きをします。 これは、昔からの知恵。現代工法は、屋根も外壁も防水にしてしまうので、水を吸うことができず、太陽光が当たると、すぐに温度上昇してしまいます。 もう一つ工夫があります。 それは、磁器製の水切りによって、外壁の汚れ防止と、陰をつくることで外壁に深みを与えます。 また、壁面を小さい単位に区切っているためクラック防止にも役立っています。 ![]() ![]() ▲
by h.maruya
| 2012-07-28 08:17
| ☀イベント・見学会
▲
by h.maruya
| 2012-07-01 16:11
| ✰エコハウス「そらどまの家」
1 |
ファン申請 |
||