「柱勝ち工法」感動です!
以前から注目していました柱勝ち工法をいよいよ実現することになりました。
とても力強く精密な建て方となっています。
普通の家は、土台と2階の床を支える胴差やはりの間には構造材がありません。
所のこの工法では中間に構造材がいるのです。
また、柱は直接基礎の上に立っています。
普通は、木を寝かせた土台の上に立っています。
本来木は繊維方向には強いのですが、繊維と直角の方向には弱いのです。
「腹」は爪で押すだけでも凹むくらいです。そこに家の荷重を載せるのは問題ではないかと疑問に思っていました。
2階立てならまだしも、3階となると柱勝ちの方がいいのではないかと思うのです。
そんな疑問がこの工法で解き明かされたのです。
もともと日本の伝統工法は柱勝ちでした。そして、横方向の構造材がたくさんありました。地貫、長押がその例です。
滋賀県の長浜でも通柱は柱勝ちにしています。





