カテゴリ
■トップ/こちらからどうぞ! ☀イベント・見学会 ■プロフィール ☎丸谷博男の住宅・講座 ✰エコハウス「そらどまの家」 ♨エコハウス研究会 ☞「終の住処」 ーーーーーーーーー ■最近手がけている仕事 ■最近竣工した住宅 ♥作品1宮城野山荘 ♥作品2吉井町の家 ♥作品3永福町の家 ♥作品4照葉の家 ♥作品5桜坂の家Ⅱ ♥作品6西ヶ原の家Ⅱ ♥作品7新取手の家 ♥作品8広島のモデルハウス ♥作品9老人保健施設 ーーーーーーーーー ⌘オープンデスク、研修制度 ⁂日本の照明homearchi ☗建築・デザイン ♫自然素材の表現 ●伝統工芸・職人 ♠GREEN MAP ♣まちづくり・まちおこし ◆その他 ❖こんなマンションがほしい ●海外旅行レポート ☃国内旅行レポート ☖遠友夜学校 ⓙj-sense ーーーーーーーーー ☀☁☂☃我が家の物語 ♥その他の住宅作品 ♥♥店舗作品 ♥♥♥病院・診療所 ♥♥♥♥障害者、保育福祉施設 ーーーーーーーーー ♥作品10防府の家 ♥作品11上連雀の家 ♥作品12九品仏の家Ⅱ ♥作品13大泉学園の家Ⅳ ♥作品14吹上げの家 ♥作品15白子浜の家 ♥作品16田端の家 ♥作品17九品仏の家Ⅰ ♥作品18柳川外町の家 ♥作品19富ヶ谷の家 ------------------- ♥作品20唐津の家Ⅰ ♥作品21唐津の家Ⅱ ♥作品22桜坂の家Ⅰ ♥作品23ひまわりの家 ♥作品24柳川の家 ♥作品25新座の家 ♥作品26尾張旭の家 ♥作品27亀有の家 ♥作品28和泉多摩川の家 ♥作品29田代山荘 ーーーーーーーーー 環境共生の試み 資料・自然素材 資料・建築技術 ーーーーーーーーー ♥作品30宮坂の家 ♥作品31前橋の家 ♥作品32和泉多摩川の家 ♥作品33本天沼の家 ♥作品34石神井町の家 ♥作品35籠原の家 ♥作品36駒沢の家 ♥作品37狛江の家 ♥作品38西ヶ原の家Ⅰ ♥作品39千石の家 ーーーーーーーーー ♥作品40上北沢のモデルハウス ♥作品41鎌倉山の家 ♥作品42浜田山の家 ♥作品43秩父の家 ♥作品44日本料理おく村 ♥作品45新座の家 ♥作品46漬物屋「角源」 ◓北のデザイン・南のデザイン ♖お墓のデザイン ⏎リンク 新建・デザイン塾 東北関東大震災復興 大槌町音楽ホール「槌音」 大槌町エコハウス&エコタウン 以前の記事
2019年 09月 2017年 12月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 more... フォロー中のブログ
☆★この3月に出版しました!
「家づくり100の心得」彰国社刊
B6・196頁・定価1,890円(消費税込) ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by h.maruya
| 2007-07-13 00:23
| ♫自然素材の表現
▲
by h.maruya
| 2007-07-05 11:13
| ♫自然素材の表現
2007年5月25日(金)〜6月6日(水)
アートセンターでの望月集さんの展覧会、いつも実験的な試みや遊びをしていただい ています。見せていただく私たちも大変楽しみな一年半毎の展覧会です。一年半毎と いうのは季節がずれていくからです。 望月さんの茶碗や湯呑み、時々の大皿楽しみながら使わせていただいています。 つくづく思うのですが、作家のつくられた器には、手に持って違和感のない毎日使え る器と、どうしても気取ってしか使えない器があるように思います。これだけは我慢 しても続かないものです。我が家の器の中で何人かの作家の器が十年の月日の中で生 き残っているようです。 遊びと実用。永遠のテーマですね。 素材と造形を考える会 5月30日(水)17:00〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by h.maruya
| 2007-05-25 04:15
| ♫自然素材の表現
▲
by h.maruya
| 2007-05-02 05:53
| ♫自然素材の表現
▲
by h.maruya
| 2007-03-04 20:43
| ♫自然素材の表現
▲
by h.maruya
| 2007-03-03 10:54
| ♫自然素材の表現
▲
by h.maruya
| 2007-02-22 06:54
| ♫自然素材の表現
▲
by h.maruya
| 2006-12-08 14:47
| ♫自然素材の表現
世の中の話題になりきらない展覧会ですが、とても面白い内容でした。
お時間ありましたらぜひお出かけください。 やはり、ヨーロッパでバウハウスの影響を受け、帰国後は「モダン」を表現していま した。浴衣の文様など大変面白いものでした。 デザインから、音楽まで幅広い活動が目に生えます。 人間活動とデザイン活動、あたらめて問いかけられます。 ■芸大コレクション展 斎藤佳三の軌跡−大正・昭和の総合芸術の試み− (※芸大コレクション展は、現在年2回開催しています。) 会期: 2006年11月4日(土)-12月17日(日)月曜休館 午前10時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで) 会場: 東京藝術大学大学美術館 斎藤佳三(1887-1955)は、図案家、作曲家、舞台美術家、演出家、あるいはドイツ表 現主義の紹介者として知られます。 東京音楽学校師範科へ入学したのち、舞台芸術に 触れ東京美術学校図案科へと再入学、在学中には生涯の友となる山田耕筰を始め、 小 山内薫、川路柳紅、岡田三郎助ら、音楽と美術の境界を超えた交流を行います。1913 年に訪れたドイツでは、 ベルリンを拠点に同時代の西欧芸術を直接受容、西欧の表現 主義と、 ジャンルを超えた総合的な芸術表現への関心の高まりという2つの重要な動 向を吸収した斎藤佳三は、 帰国後多面的な活動によって芸術の総合を自覚的に目指し たのです。また、1923年には美校、及び政府の嘱託として教育、 著作権法の調査のた めに再渡独しています。また、自ら考案した「リズム模様」「表現模様」をはじめと する様々なテザイン、 帝展へのモデル・ルームの出品等は、彼自身が触発された海外 の動向を、 いかに日本人の生活の中に取り込んでゆくかという試みの表れでもありま した。 日本と西洋の様式をいかに美しく融合させ、生活の中に調和させていくか、斎 藤は、総合芸術の視野を持って、 “生活芸術”に取り組む制作姿勢を通したのです。 東京藝術大学大学美術館は、平成17年度に斎藤佳三関係資料の寄贈を受けました。 これらは、舞台衣装デザイン画、自筆楽譜、 舞踊関係資料、着物、帝展出品作の図面 類、教育関係資料、書簡類など、遺族が保管されてきた多彩なものです。今回の展覧 会では、 それらの資料の中から約300点を選び、斎藤佳三の軌跡を追います。 また、斎藤佳三の自筆楽譜の中から数曲を収録しました。会場内での試聴をお 楽しみください。 【主な出品作品】 DER STURM木版画展覧会目録(1914)、「想ひを助くる部屋」の飾り窓(1927)、表現浴 衣(1930年頃)、リズム模様色糸刺繍帯(1940年頃)、舞台衣装デザイン画、直筆楽譜、 装丁デザイン ほか 主催: 東京藝術大学 助成: 財団法人 花王芸術・科学財団 観覧料: 一般300円(250円)、高校・大学生100円(50円) 中学生以下無料 昨日12月1日にお伝えしました斎藤佳三の展覧会。 朝、芸大に行きましたら門の前に大きくミニコンサートの案内が出ていました。 12時と15時に美術館のエントランスホールで開催するということでした。 午前中の授業終了後、早速行ってみました。 日頃、「建築とは違い、音楽家はその時その場での演奏しか残らない、ちょっと悲し いかな」と思っていた私ですが、斎藤佳三作曲の歌曲が目の前で甦るのを体験し、大 変感動しました。 その時代がそのまま甦る。不思議な感情でした。若い歌手たちも何か大正時代のモガ をイメージさせられるようでした。 演奏された歌曲は、自筆楽譜のなかから選ばれたものでした。 昨日の続きになりますが、斎藤がデザインした浴衣時の文様がとてもモダンでした。 それから、洋装や新しい和装の提案もしていました。 自分に重ねてみました。今から15年前から約10年滋賀県の長浜から絹衣を発信してい ました。その頃は、博物館に行っては武将たちが着ていた陣羽織をスケッチしたりし て、新しい和装のデザインを考えていました。 また同じ時期から今日に至りますが、松下電工から販売しているhomearchiというシリー ズの照明器具を開発してきています。 また、ちょうど今取り組んでいますが、札幌スタイルというコンペに入賞し、12月18 日の提出を目指して、北海道カラマツをテーマにしたバッグや小物を試作中です。 今月は、千葉のモデルハウスのためのリビングで使うソファとローテーブル、イージー チェアをデザインするつもりです。また、来春の展覧会で発表しようと考えています 高齢者用の日常使いの食卓椅子もこの12月からデザインに取り組むつもりです。 世の中カタログコーディネーターが多くなっている建築家に対し少しはオリジンを大 切に出来ているかなと、胸を撫で下ろしているところです。 ![]() ![]() ▲
by h.maruya
| 2006-12-02 08:59
| ♫自然素材の表現
■ギャラリーのご案内です。
林 久雄「組子のあかり」展 2006年12月8日(金)〜12月20日(水) 素材と造形を考える会12月9日(土)17:00〜 人間に一番やさしい光。 それは直射光ではなく、間接光。 間接光とは、ひとつの光源が何かに反射して生まれた光。 反射体にはあらゆるものが成り得る。 その中では木に勝るものはない。 木材からの反射光は肌色の光。 肌色の光は、人間と同化し全く違和感を感じさせることがない。 人は木の光によって癒される。 その光は、木の色彩だけではなく 波打つ木の表面から生み出される多方向の光群 組子はそうした光にさらに多様な可能性をつくり出す。 人為がつくり出す表現、それが林久雄の木のあかり世界。 ![]() ▲
by h.maruya
| 2006-12-02 08:28
| ♫自然素材の表現
|
ファン申請 |
||