カテゴリ
■トップ/こちらからどうぞ! ☀イベント・見学会 ■プロフィール ☎丸谷博男の住宅・講座 ✰エコハウス「そらどまの家」 ♨エコハウス研究会 ☞「終の住処」 ーーーーーーーーー ■最近手がけている仕事 ■最近竣工した住宅 ♥作品1宮城野山荘 ♥作品2吉井町の家 ♥作品3永福町の家 ♥作品4照葉の家 ♥作品5桜坂の家Ⅱ ♥作品6西ヶ原の家Ⅱ ♥作品7新取手の家 ♥作品8広島のモデルハウス ♥作品9老人保健施設 ーーーーーーーーー ⌘オープンデスク、研修制度 ⁂日本の照明homearchi ☗建築・デザイン ♫自然素材の表現 ●伝統工芸・職人 ♠GREEN MAP ♣まちづくり・まちおこし ◆その他 ❖こんなマンションがほしい ●海外旅行レポート ☃国内旅行レポート ☖遠友夜学校 ⓙj-sense ーーーーーーーーー ☀☁☂☃我が家の物語 ♥その他の住宅作品 ♥♥店舗作品 ♥♥♥病院・診療所 ♥♥♥♥障害者、保育福祉施設 ーーーーーーーーー ♥作品10防府の家 ♥作品11上連雀の家 ♥作品12九品仏の家Ⅱ ♥作品13大泉学園の家Ⅳ ♥作品14吹上げの家 ♥作品15白子浜の家 ♥作品16田端の家 ♥作品17九品仏の家Ⅰ ♥作品18柳川外町の家 ♥作品19富ヶ谷の家 ------------------- ♥作品20唐津の家Ⅰ ♥作品21唐津の家Ⅱ ♥作品22桜坂の家Ⅰ ♥作品23ひまわりの家 ♥作品24柳川の家 ♥作品25新座の家 ♥作品26尾張旭の家 ♥作品27亀有の家 ♥作品28和泉多摩川の家 ♥作品29田代山荘 ーーーーーーーーー 環境共生の試み 資料・自然素材 資料・建築技術 ーーーーーーーーー ♥作品30宮坂の家 ♥作品31前橋の家 ♥作品32和泉多摩川の家 ♥作品33本天沼の家 ♥作品34石神井町の家 ♥作品35籠原の家 ♥作品36駒沢の家 ♥作品37狛江の家 ♥作品38西ヶ原の家Ⅰ ♥作品39千石の家 ーーーーーーーーー ♥作品40上北沢のモデルハウス ♥作品41鎌倉山の家 ♥作品42浜田山の家 ♥作品43秩父の家 ♥作品44日本料理おく村 ♥作品45新座の家 ♥作品46漬物屋「角源」 ◓北のデザイン・南のデザイン ♖お墓のデザイン ⏎リンク 新建・デザイン塾 東北関東大震災復興 大槌町音楽ホール「槌音」 大槌町エコハウス&エコタウン 以前の記事
2020年 06月 2020年 02月 2019年 09月 2017年 12月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 more... フォロー中のブログ
☆★この3月に出版しました!
「家づくり100の心得」彰国社刊
B6・196頁・定価1,890円(消費税込) ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年5月12日二つのセミナーを開催しました。
10:00〜12:00小田原健さん、13:00〜15:00菅原孝則さんでした。 ■小田原さんのお話から ・バリアフリーという言葉があるが、 「特別扱いすることではなく、当たり前にすることが大切」 「健常者と障害者を区別しなくてすむようにすることが本当のバリアフリー」 ・「吉村順三と小涌園ホテルの家具をデザインした。吉村先生からはデザインの哲学を教えて頂いた。私からは先生にテクニックをお伝えした。」 ・「幅広く浅い、ではなく幅狭く深い、こうありたいね。」「それには一にも二にも基礎勉強¡」 小田原 健 昭和09年 浜松に生まれる。 昭和29年 東京芝家具業界にて基礎技術を習得 昭和33年 吉村順三氏に師事し、設計協力 昭和40年 小田原設計所を設立 昭和43年 東京芸術大学建築学部講師。平成元年に至 昭和50年 木曾三岳木工所指導 昭和60年 株式会社ベル研究所設立 平成03年 スウェーデン大使館家具事業部指導 平成06年 ジェトロ派遣指導員(フィリピン家具産業育成) 平成08年 スウェーデンパイン材の有効利用企画 平成10年 協)ウッドワーク上越杉間伐材有効利用指導 平成14年 長野県、森世紀プロジェクト発足、親方 平成15年 ジャイカ派遣指導員(タイ木材産業育成指導) ■菅原さんのお話から ・高齢者にとって「これが最後のインテリア」。 高齢者施設ってそういう位置づけになる。 にもかかわらず、無機的で静電気が起きるものばかりで囲まれている。 ・椅子って、人間そのもの。そんな感じがして人間の形にした。 ・デザインってついつい新しい形を作るのかという誤解がある。伝統的な素材、伝統的な技術に着目する必要がある。復刻という作業も大切。卓袱台のお話と、桐を使った折りたたみベンチの開発を解説して頂きました。 ・さらに、インテリアデザインを通して、何が人間にとって大切かを語って頂きました。 ■プロフィール1958山形県酒田市生 東京造形大学 室内建築専攻 卒業 多田木工製作所、BROWN、AD COREを経て 1988スガワラデザイン室設立(Interior Architectural Designing) 住宅デザイン、食のデザイン、工業デザイン、農業デザイン、Webデザイン、文化デザイン等 ■業績 '91. 9フランスDesign Connections 入選(3種類の椅子出展 Porte de Versailles, Paris) 群馬県デザイン高度化事業に参加 '92〜'96ベルギーINTERIEUR92・94・96,INTERNATIONAL COMPETITION 入選 '95〜'06法務省矯正局 刑務所作業製品 新製品審査員 '95. 7あかりのオブジェ展 入選(岐阜市) '95.12東京国際家具見本市 耐震用家具Safety Heart出展 '97. 2かわさき産業デザインコンペ '96 KSP特別賞(高齢者用椅子・テーブル) '98. 2かわさき産業デザインコンペ '97 グランプリ受賞(環境にやさしいデザイン・椅子) '99. 8桐の進化—KIRITO 個展 (新宿OZONE) '99.12東京国際家具見本市 桐の椅子、桐のパソコン用家具招待出展 '01.12「記憶の中の日本の家〜公益的ユニバーサルデザインと知的家具」東北公益文化大学より論文発表 町田インテリアアカデミー 非常勤講師 関東職業能力開発促進センター 一級・二級技能検定士学科 非常勤講師 一級建築士、インテリアプランナー、商業施設士、群馬県経営構造アドバイザー ![]() ![]() ![]()
by h.maruya
| 2007-05-12 23:38
| ☀イベント・見学会
|
ファン申請 |
||