カテゴリ
■トップ/こちらからどうぞ! ☀イベント・見学会 ■プロフィール ☎丸谷博男の住宅・講座 ✰エコハウス「そらどまの家」 ♨エコハウス研究会 ☞「終の住処」 ーーーーーーーーー ■最近手がけている仕事 ■最近竣工した住宅 ♥作品1宮城野山荘 ♥作品2吉井町の家 ♥作品3永福町の家 ♥作品4照葉の家 ♥作品5桜坂の家Ⅱ ♥作品6西ヶ原の家Ⅱ ♥作品7新取手の家 ♥作品8広島のモデルハウス ♥作品9老人保健施設 ーーーーーーーーー ⌘オープンデスク、研修制度 ⁂日本の照明homearchi ☗建築・デザイン ♫自然素材の表現 ●伝統工芸・職人 ♠GREEN MAP ♣まちづくり・まちおこし ◆その他 ❖こんなマンションがほしい ●海外旅行レポート ☃国内旅行レポート ☖遠友夜学校 ⓙj-sense ーーーーーーーーー ☀☁☂☃我が家の物語 ♥その他の住宅作品 ♥♥店舗作品 ♥♥♥病院・診療所 ♥♥♥♥障害者、保育福祉施設 ーーーーーーーーー ♥作品10防府の家 ♥作品11上連雀の家 ♥作品12九品仏の家Ⅱ ♥作品13大泉学園の家Ⅳ ♥作品14吹上げの家 ♥作品15白子浜の家 ♥作品16田端の家 ♥作品17九品仏の家Ⅰ ♥作品18柳川外町の家 ♥作品19富ヶ谷の家 ------------------- ♥作品20唐津の家Ⅰ ♥作品21唐津の家Ⅱ ♥作品22桜坂の家Ⅰ ♥作品23ひまわりの家 ♥作品24柳川の家 ♥作品25新座の家 ♥作品26尾張旭の家 ♥作品27亀有の家 ♥作品28和泉多摩川の家 ♥作品29田代山荘 ーーーーーーーーー 環境共生の試み 資料・自然素材 資料・建築技術 ーーーーーーーーー ♥作品30宮坂の家 ♥作品31前橋の家 ♥作品32和泉多摩川の家 ♥作品33本天沼の家 ♥作品34石神井町の家 ♥作品35籠原の家 ♥作品36駒沢の家 ♥作品37狛江の家 ♥作品38西ヶ原の家Ⅰ ♥作品39千石の家 ーーーーーーーーー ♥作品40上北沢のモデルハウス ♥作品41鎌倉山の家 ♥作品42浜田山の家 ♥作品43秩父の家 ♥作品44日本料理おく村 ♥作品45新座の家 ♥作品46漬物屋「角源」 ◓北のデザイン・南のデザイン ♖お墓のデザイン ⏎リンク 新建・デザイン塾 東北関東大震災復興 大槌町音楽ホール「槌音」 大槌町エコハウス&エコタウン 以前の記事
2022年 05月 2020年 06月 2020年 02月 2019年 09月 2017年 12月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 more... フォロー中のブログ
☆★この3月に出版しました!
「家づくり100の心得」彰国社刊
B6・196頁・定価1,890円(消費税込) ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 投稿者:maruyaさん 2016/01/22 18:54 MLNo.-- ■昼の講演会 2月10日wed 16~18:00 in HOUZZイベントホール 渋谷駅南口より徒歩5分(お申し込みになられた方に案内図をお送りします) ★夜の講演会 2月15日mon19~21:00 in 渋谷区立文化総合センター大和田 会費2000円/参加者には新刊「新そらどまの家」2160円を差し上げます。 参加お申し込みは、h.maruya@a-and-a.netへ御願いします。 2月10日は講演終了後、懇親会を開催します。会費4320円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2016年2月10日に出版記念講演会を開催します。 15:30開場 16:00~18:00 丸谷博男の話 ■会場 HOUZZイベントホール(渋谷駅南口より徒歩5分) ■会費 2000円 (出版しました「新そらどまの家」税込2160円を差し上げます) ■会場の都合で定員60名で締め切らせていただきます。 ■懇親会 18:45~20:45/南イタリア料理 Trattoria Capricci ‐カプリッチ(渋谷区 渋谷2-21-1)会費4320円(税込) ■お申し込みは、h.maruya@a-and-a.netまで御願いします。 2013年10月に旧「そらどまの家」を萌文社にお願いし出版してから二年が経ちました。 この二年間は、全国各地でエコハウス研究会を開催し、北海道から沖縄まで巡って来ました。 そこでの皆様との出会いが膨らみ、そして「そらどまの家」の技術や考え方も実践の中でさらに深まり、今回の新「そらどまの家」の出版に至りました。 前回は設計士や工務店の皆様にお伝えするものでしたが、今回は広く住まい手の皆様に向けて、できる限り解りやすく工法や考え方を解説する本として編集しました。出版元の萌文社の永島憲一郎、青木沙織両氏にも、読み手の立場に立った編集をお願いし全力で取組んでいただきました。是非、皆様にお手に取っていただけたらと願っております。
by h.maruya
| 2016-01-22 18:59
| ☀イベント・見学会
|
ファン申請 |
||